この言葉が良いという
これはよく使われます。
小生も人に向かって
時には自分に
言い聞かせるように使います。
この言葉を良いと
言った人は…
まぁアーティストです。
縁あって繋がりができました。
きっと…アーティスト
それも歌い手にとって
これはすごく大事なことなのだと
何度か歌っているのを見て感じます。
世間的に言う音痴なので
臨機応変にというわけには…
いきません。基礎力を!です
でも臨機応変さが必要なのは
何かに特化したものではなく
人生の中で様々おきます。
例えば…
医療生協理事αさんの発言
【ホントネタの宝庫です】
αが社員に放った一言
「君はこの仕事を
いつまで続けるつもりだね?」
これ十分にパワハラです
そして、退職勧奨というものです。
此処にもう一言付け加えます。
「私も言いたくて
言っているわけではない。
理事長に言われて仕方なく
効いている」
さて…ここまでくると
素直に聞きたくなります。
「貴方は馬鹿ですか?」と。
そして後日、これが問題になります。
件の社員は
「退職勧奨を受けたので
解雇でいいですよ」と返します。
ここで理事長に
臨機応変な対応があれば別ですが
無言…
α曰く
「そんな言葉を誰が真に受ける?」
と応酬してみます。
件の社員は役員会で返します。
「つまり、そのつもりがあった。
と役員の皆様の前で
宣言されたということですね」と
理事長がさらっと言葉を拾います。
「彼が勝手にやったことで
私は知らないし、報告もない」と
見事な切り替えし…
トカゲの尻尾切
【残念ですが四字熟語では…】
見事なまでの臨機応変対応です。
責任を転換し続ける輩からは
臨機応変な対応が良く見られます。
突っ込見所は沢山です…
小生的には
アーティストが
バンドのリズムに合わせて
スピード、アクセント、テンポを
変えていく、LIVE感の
臨機応変の方が好きです
コメント
コメントを投稿