スキップしてメイン コンテンツに移動

自信満々

今日の四字熟語はこちら

これは「なんちゃって」側かな…

そもそも

四字熟語の定義は何でしょう。

それを学ぶ必要ありますね。


それはさておき

『自信満々(じしんまんまん)』

自分の能力が優れている。

自分の下した判断が正しい。

ということですね。


これに関しては

説明らしきものがいるとは思えませんが

このblogで紹介するのは

ショートドラマ(オチ無いことが多いです)

での説明ですので…このシーン多くあります。


Maineキャラのα

彼の経歴は輝かしいモノです。

という話ですが…今回は行間を読み解く

的な感じで…


α曰く

学生生協の経営を立て直しをした。

学生生協に旅行会社の機能を持たせた。

学生生協に不動産業を導入した。

手腕が買われて、

都市部から地方の学生生協の事務局長に

懇願されて経営改善をおこなった。

というモノです。

これは実績のように見えますが…

ただαが言っているだけ

誰も裏付けしていません。


まぁ経歴は間違いがないのでしょう。

都市圏の学生生協で働いていて

地方の学生生協の事務局長になった。

定年を迎えて地元に戻った…


これドラマぽいですよね。

the・ドラマ設定ですから。


単純に都市圏から地方に移動する

栄転なわけないですよね。

体の良い厄介払いですね。

定年間近かであれば…

栄転ならその学生生協の理事長

という役職…もしくは常勤理事

というのが妥当なところです。

ドラマ性を持たせるには…ダメですけど。


実質、定年間際に地方の別の団体に

出向させられること自体…

その組織で不要とされていたことなのです。

この辺は行間を読んでいただくとして…


学生生協の中で

旅行代理店

不動産会社

できますね。

いまは何処の学生生協でも

普通にありそうです。

それ以前い個人旅行とか

しっかりと別に使っていますよね。

きっとコロナ関連の旅行支援で

必要になり繁忙になったとは思いますが…


これ事務局員で処理できる

案件ではないですね。

案件ではない以上、成果で上げるのは

その人の高(たか)が知れるということです。


四字熟語の説明には

成功よりも間違えた行動の方が

しっくりとくるので

こういうキャラになっています。

万が一にも

こういうことを実践する人がいたのなら…

それは本当にクズな存在です。

小生的にはですが…

できれば

そんな組織でも構いませんが

主任以上の後輩を持つ身の人には

自分の功績は部下や同僚の功績

部下の失敗は自分の失敗

そういう風に人を育てる素養を

持っていただきたいですね。


ちなみにαが起こす

様々なトラブルは

人としてはいただけないものです。


別に小生も

聖人君子というわけではありませんので

至らないところは数多くありますが

至らないなりに

助けられたことを

感謝する素直さを持ち合わせているはずです。

でなければ助けてもらえないでしょうから。


それでもαのような

何をしてもクズ?という風には

ならないように心得る必要はありますね(笑)

コメント

このブログの人気の投稿

自業自得

 Instagram での投稿に この言葉を使った。 壮大な景色の中で ふとその言葉が舞い降りるように… 近年、この熟語は あまり良い意味で使われていない そんな気がする。 「因果応報」と 何となく混ぜられて使われている そんな気がする。 一例としては…以下のようになるのか ある人物が言う。 彼は、医療生協の理事を務めている。 他の人に言わせても凄い人らしい。 その人の也を感じるのは その人たちの自由なので 小生が言うべきことではない。 彼曰く 学生生協の旅行会社のシステムも 学生生協の不動産賃貸のシステムも 彼の発案らしい。 素晴らしい成果だろう、と思う。 そこにある真偽のほどは知らない。 彼の言葉を信じて それを信じられるのならそれでいい。 結果はいつの時にでも未来に出てくる。 そんな彼は、未熟で 目下者や部下に大声を出して 自分の命令(言い分)を聞かせる 事もあるそうだ【本人曰く】。 正直に言って、社会的に問題だ。 その結果は パワハラをどうにかしてほしい という訴えになる。 彼は 「パワハラを受けて仕事に行けない」 と訴えるわけだが… 何処に真実があるかは別として ここにあるのは…因果応報と使うべきか 自業自得と使うべきか 迷うところかもしれないが 小生は『因果応報』で良いと思う。 何故ならば… 『自業自得(じごうじとく)』 もともと仏教で使われていた言葉です。 仏教において「業」は、 「おこない」の意味を持ちます。 インドで「業」は「カルマ」と呼ばれ、   それが中国に渡って 翻訳された際に「業」の漢字になったとか。 「自業」は自分がおこなったこと 「自得」は自分自身で受けること という意味を持ちます。 つまり、 「自分のおこないが自分の運命を生む」 という意味のある柔軟性のある言葉だからです。   それでも印象というのは 言葉も時代の流れの中で 意味が変わっていくものですね 言葉の意味 少しだけ詳しくなりたいと感じるこの頃です

他山之石

 人のふりみて我がふり直せ! これと同じものですねw ふと四字熟語って 4つ漢字が並んでいればよいモノ? と思ってしまったのは… 何年か前?に『◇肉◇食』の◇に 漢字を入れて完成させなさい的な 問題の回答が『焼肉定食』が 多かったという話題を聞いた時以来 『の』を『之』にする必要性は… とはいえ四字熟語の体にはなっているし 僕も過去に『 龍虎別離 』って挙げているし 拘らずに四つの漢字の熟語をあげようかな となっているのは単純に僕の語彙力問題 日常の様々な言葉を 此処に含めながら 色々な世界を広げていこう! そんな風に舵を取り直しつつ 何故なら… 最初は『 日日是好日 』から これ5文字ですしね 熟語とことわざ的な物にこだわっていこうかな と前置きが関係のない話過ぎw 『他山之石(たざんのいし)』 他所の山の粗悪な石であっても それを用いて自分の石を磨くことはできる つまりは 他の人の悪い行為をみて 自分の行いを見直し 自身を磨き直すことができる 『他人の振り見て我が振り直せ』 ということですね^^ 小生、物書きであるので ショートドラマをひとつ とある会議で書類が出ていない。 会議出席者からはクレームが上がる。 この会議はその為のものだから。 αは言う 「書類が無いのは前任者の責任だ!」と ついでに勢いよく声を荒げ 前任者に向かって 前任者は 苦笑交じりに静かに口を開く 「過去の会議にて提出され 討議され、議決されたものがあり、 その議事録の署名もなされている 時点で私は私の責務を果たしています。 どこかに責任を求めたいのであれば その書類を見つけられない 提示することもできない 事務方の無能ではないでしょうか?」 αは周りを見渡すが 助け船を出してくれる人はいないらしい。 αは言う 「それは置いておいて…」 と話題すり替える試みをするが 会議場はがやがやとなる。 誰も何も言わない。 会議に参加している議長が確認する。 「それでよろしいでしょうか?」 前任者は「取るに足らない戯言です」 と失笑交じりに応え 「ただ、誰かに 責任を擦り付けなければいけないのは その人物の矮小さ、姑息さだけを 誇張するような行為ですね」 と言葉を収める。 αにできるのは、ただ前任者を睨むだけ 相手にされていない実情を見もしない その滑稽な様子に 憐みの視線だけがSに注がれる。 ...

誇大妄想

 久しぶりに書く というか…出張していたので 一応の言い訳… 誰かが見に来てくれているわけでは 無いのでちっと寂しい気がします。 このGoogleのblog?でいいのかな 何となく始まったけれど どうやったら宣伝できるのだろうか… それはさておき 『誇大妄想(こだいもうそう)』 この言葉の意味を知って 少し驚愕しております。 気軽に使う言葉ではないですね。 「自己の能力、資質の優位を  過剰に信じるもの」として 紹介されています。 単純に、能力が無いのに 然も自分にはその能力があり それができると信じて行動し それができないのは 周りの所為だと転換できる能力。 のような感じで捉えていましたが… 妄想障害… 統合失調症… 鬱状態として出現するもの…だそうです。 簡単に言えば 妄想を自分のように話すことのある現実 それは統合失調症のひとつ なのかもしれません… このblogで四字熟語で 扱っているミニドラマ そこに登場するαは まさにこれですが… 色々と問題があるようですね(苦笑) まず設定が なにわ医療生協病院の理事… 部下の手柄は自分のもの 自分の失敗は他人のもの 学生生協の事務局を務め 定年間近に地方に呼ばれたのは 自分の評価が高いから…と ぶれずにこんな感じで 色々とやってくれています ぬらりひょんα… これ逆引きすると 全て障害なんですね… 障害があることも解らないままに 過ごしているというのも ※医療法人の理事と医療生協の理事では  能力も格も段違いです。  医療生協の理事をディスっているわけではなく  そこに求められるものの違いです。  医療生協の理事の多くは  会員であり、医療の知識もなく  また経営の知識があるわけでもありません。  ただの…2000円の協賛金を出した人  そして年間数万円の小遣いをもらい  所得として挙げていない人が多いでしょう。  もちろん  能力と知識を重んじる医療生協もあります。  が、小生が知る範囲  同じ医療生協の理事が愚痴をこぼす範囲では  そういう事なのだとなってしまいますね。  共同共生の共産主義を掲げようとも…  その実は違うというのを恥ずかしい限りです。