スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

温故知新

  少し後ろ向きな 言葉が続いたので 小生の行き方的な…ほんとかな。 『温故知新(おんこちしん)』 古きを温めて新しきを知る よく聞く言葉だと思います。 古くから伝わる文化 古典に習熟するようにし さらに新しいことを加えていく。 そんな感じの意味合いでしょうか。 最近小生の周りでは 世代交代が起きています。 私も… 何となく そういわれている 一人のようです。 ただ私は二代目ではなく 自分で立っています。 もちろん立てるべき人を立て 行うべきことを行うことで 様々な人の裏表を 見ることになりました。 人は 実に見たいようにモノを見る 生き物です。 誰かが加えた誹謗中傷 その言葉を簡単に 鵜吞みにするのが 良い例かもしれません…が このblogでは 例の架空の人物αで 上げていきましょう。 ホントネタに困らない人です。 とある社会福祉法人の理事会で 理事になりたいSは語ります。 「これまで行われてきた事業を 見返すべきです。創業者が 掲げた理想を現実にするためにも 設立当初の趣旨目的に立ち戻り 利用する人 働く人 が安心できる 法人運営をするべきだ」  さて…と 良い言葉です。 原点回帰という言葉を使っても そんな感じです。 でもここで大切なのは この言葉に嘘が無いのかどうかです。 先代が作ったものを 次の代が台無しにしているから 元の場所に回帰すべき!だということ。 古きを知り 古典を学びとる 実に素敵なことですね。 ただ設立以降の書類を読めばわかる。 創業者と二代目と思われている人は 同一人物であることが… 自称理事α ………医療生協の理事………… 自己紹介の時に 「懇願されて理事をしている」と 言えるほどに自己評価高い目! ……………………………………… 書類が読めないだけではなく 必要な書類を見つけ出すこともできない ということになってしまう。 原点回帰以前の問題だ… 社会福祉法人の理事長は 意外にも思うかもしれないが お飾りが多い。 何故か 地域的な問題で 地域の有力者に頼むことがある。 何よりも 実働しなければいけない理事は 責任を取って辞めることはできるが 理事長が責任を取ることは 法人の根幹を揺るがしかねない問題 ということになるので 責任を取ることができる人が なるのが昔ながらといった感じでしょうか。 そして知恵を借ります。 その知...

傍若無人

  昨日、面白いことが起きた …らしい。小生はその場にはいないので ただ 一生懸命小生の悪口を言うSがいたらしい その場にいない人の陰口を叩くのは その人間の心の狭さを示すものらしいですが… それはごみ箱に捨ておいて 某社会福祉法人での騒ぎの一つ 正論を吐くと 問題に対して蓋をしようとする輩は 正論を吐く奴を排除しようとする。 それはそれで別に構わないのだが… 物事の推移が長引くと 龍を都合よく変えようとする。 ひとつのことを決める理事会 これの決議をもって 評議員会に提起がされる。 この時、評議員会が否決をした。 それも提案内容をひっくり返して 提案した理事長が否決に回るという 前代未聞の状態。 この内容をしれっと もう一度提案する。 理事を騙すことに成功したが 評議員はおかしいという。 当然、討議がなされ 最終的に退陣へと 追い込まれるわけだが… そこにある理由がわかっていない。 求められていたのは 改善であり 正しい法人運営だが… 理由を別に持っていこうとして 本当に求められ 確認されていることにすら気付けない 間抜けすぎる展開に 呆れてものが言えない …あ、言う気はないけど 傍若無人な態度の結果… みるべきものを見なかった一つの例かな ちなみ 件に関わるのは…医療生協理事S 理事長の補佐役だそうだ そんな役職は存在していない… わけではない 補佐を必要とするのは 判断が的確にできない 今期において引退をしてもらう場合のみ 能力不足による退陣 という不名誉を避けるための措置 訳も分からず口にする愚かさに 絶句してしまいそうだ そして 仕事の処理ができていないS曰く 「私は50万くらいしかもらっていない」 …だから何だろうか? αの主張は 法人運営の根幹雑務をする職務は 「週のうちに2時間もあれば十分だ」 というようなもの。 つまり2時間… ひと月に8時間 1年いたとして96時間 時給単価5208円… 新規採用には1100円からの時勢で 随分と安い額しかもらっていないという主張 これこそもある種の 傍若無人ではないだろうか? 『傍若無人(ぼうじゃくぶじん)』 傍に人がいないかの如く 好き勝手ふるまう 他人の目を意識せずに 勝手な行動をとる そこに伴う結果は…様々だが 結局、退陣に追い込まれた理事長 彼はこれまで尽力してきた 補佐をすると言う男の噓に 操ら...

他山之石

 人のふりみて我がふり直せ! これと同じものですねw ふと四字熟語って 4つ漢字が並んでいればよいモノ? と思ってしまったのは… 何年か前?に『◇肉◇食』の◇に 漢字を入れて完成させなさい的な 問題の回答が『焼肉定食』が 多かったという話題を聞いた時以来 『の』を『之』にする必要性は… とはいえ四字熟語の体にはなっているし 僕も過去に『 龍虎別離 』って挙げているし 拘らずに四つの漢字の熟語をあげようかな となっているのは単純に僕の語彙力問題 日常の様々な言葉を 此処に含めながら 色々な世界を広げていこう! そんな風に舵を取り直しつつ 何故なら… 最初は『 日日是好日 』から これ5文字ですしね 熟語とことわざ的な物にこだわっていこうかな と前置きが関係のない話過ぎw 『他山之石(たざんのいし)』 他所の山の粗悪な石であっても それを用いて自分の石を磨くことはできる つまりは 他の人の悪い行為をみて 自分の行いを見直し 自身を磨き直すことができる 『他人の振り見て我が振り直せ』 ということですね^^ 小生、物書きであるので ショートドラマをひとつ とある会議で書類が出ていない。 会議出席者からはクレームが上がる。 この会議はその為のものだから。 αは言う 「書類が無いのは前任者の責任だ!」と ついでに勢いよく声を荒げ 前任者に向かって 前任者は 苦笑交じりに静かに口を開く 「過去の会議にて提出され 討議され、議決されたものがあり、 その議事録の署名もなされている 時点で私は私の責務を果たしています。 どこかに責任を求めたいのであれば その書類を見つけられない 提示することもできない 事務方の無能ではないでしょうか?」 αは周りを見渡すが 助け船を出してくれる人はいないらしい。 αは言う 「それは置いておいて…」 と話題すり替える試みをするが 会議場はがやがやとなる。 誰も何も言わない。 会議に参加している議長が確認する。 「それでよろしいでしょうか?」 前任者は「取るに足らない戯言です」 と失笑交じりに応え 「ただ、誰かに 責任を擦り付けなければいけないのは その人物の矮小さ、姑息さだけを 誇張するような行為ですね」 と言葉を収める。 αにできるのは、ただ前任者を睨むだけ 相手にされていない実情を見もしない その滑稽な様子に 憐みの視線だけがSに注がれる。 ...

鶏鳴狗盗

  ネタが尽きました。 意外にも日常で四字熟語は使わない。 先生でもない限り… きっとそうだと信じたい^^ というわけで本日は 『鶏鳴狗盗(けいめいくとう)』 まったく聴き憶えがありません。 意味は… つまらない技でも役に立つ ということらしいです(笑) 全然、腑に落ちていかない。 元は、史記に出てくるワンシーン 囚われた孟嘗君が 無事に逃げ出せたのは 秦の客分の中に 犬の真似をして盗みを働く者 鳥の鳴き真似が得意の者等がいて 紛れることで逃げることができた。 というモノですが… どちらの技も技というには… でもそういうもの(技)があることで 逃げ出せる隙がうまれた… これ…結構 他人を揶揄してますよね(苦笑) 折角なので 例題人物Sさんで αさん…自称医療生協理事かつ 学生生協の旅行&不動産事業を 立ち上げて広げた人…ですw とある理事会… αさん曰く、俺なら経営を改善できる! その言葉を信じた理事さんたち その言葉に従うと… お金がじゃんじゃん出ていきます!! Sさんの技は 他人の功績をあたかも自分の成果に言える これなのです 当然…信じて色々と試みるので 様々な問題が発生します 不当解雇に パワハラ モラハラ その火消しに躍起になる理事長殿 頑張るほどに αは調子付いていろいろとします そして…ついには 理事長のくびが飛び αさんは知らない顔でそこにのうのうといる 理事長が火消しに使ったのは 強硬採決と理事長権限の発動 どちらも技というには…ですが 当然すれば 他の理事の反発を受けるわけで 反発の中で 知らぬ顔で逃げたのは…αと 意外にも 他人の功績略奪吹聴 という技は使えるのかもしれませんね 人としてどうだろうとは思いますが(笑) 人のふりを見て そうならない教訓にする そういうのも大切かもしれませんね

羊頭狗肉

 語彙が広がるというのは 面白いものです。 少し賢くなった気がします。 課題は日常使いですが… できるだけ意味合いが似たものを まとめていくのが良いのでしょうが 残念ながら 小生…勉強中につき 鉢合わせした言葉を 拾い上げていっています。 そういうわけでこの言葉です。 『羊頭狗肉(ようとくにく)』 簡単に意味をあげると 看板は良くても中身が伴わない。 これにつきます。 ぱっと浮かぶのは… 偽装建築物はこれですね。 建築屋さんは気を付けて選びましょう。 最近調べたところによると 「デザインや素材に凝り 建築コストを安くする」ということを 売りにしている center construction という会社は 契約前は優しく説明をして 引き渡し後の苦情は のらりくらりと言葉をつけて 誤魔化し、瑕疵を認めない。 というネタというか 被害者の書き込みを観ました。 よくよく見ると一社に偏っていますが 同じような名前の会社は沢山あります 情報に右往左往されずに 人となりをみて決めていきましょう。 ちなみにですが… この会社の社長さん 強面で、言い方も乱暴な方らしいです。 最初から 余計なマイナス面を持っているのだから 少なからず…丁寧に仕事をすれば 余計な誤解は生まないのでは?と思うのですが… さて真相はどうでしょうか… 話は逸れましたが デザイン性を持たせたおしゃれな外観 機能美と素材にこだわった住環境 という看板を掲げたおうち… その実はあまもりに 水漏れに 隙間風 となったら中身が伴わないものになりますね このような状態を羊頭狗肉というようですね 別の例で言うのなら αさん曰く 「学生生協に 旅行会社の機能を 持たせたのは私だ」 ということなので… それで会社を作れるはずですが 一向に作り方が出てこない 何を手始めにすればいいのかも出ない まぁ一度したことなので 一人でできるのでしょうが… やる素振りもない。 周りは思うようになります。 誰かの手柄を取ったのでは?と ※あくまでも例です  実際にあったら  本当哀れな生き物にしかなりませんよね

犬馬之労

熟語として使われる言葉 日本語の粋というものを 感じたくなりますね 本日チョイスしたのは 『犬馬之労(けんばのろう)』 という四字熟語です。 最近、意味合い的に ちょっと…が多かったので とはいえ 全く関係のない言葉というのも 人間生きていると 色々なことがあります 面倒なことに巻き込まれることも 少なくはありません でも悪い事ばかりではないのです では…どうするべきか どうあるべきかということを 少し考えると… 答えはおのずと見えてくるものです 一生懸命頑張る ただガムシャラではなく 区切りをつけて 生きて帰れたら メリハリをつけて頑張る…です 見える景色が変わるかもしれませんよ ただ問題はこれ…四字熟語なのか それが問題というところらしいです 『 龍虎別離 』の例もあるので もう少し学ぶとして… この熟語… 犬馬…これが 身近にいて忠実に人に つかえる家畜の代表であることから 卑下という意味になるそうです これが転じて 主君の為に力を尽くすこと になるそうです。 そしてもう少し大きくとらえれば 他人のために力を尽くすこと となるそうです。 一生懸命、場面のところどころで 頑張っていると その労はねぎらわれるものです。 会社のためになり ひいては自分のものになる ということだと思います どうせ同じ時間を使って 何かをするのならば… そういう生き方が良いですね

向天吐唾

 折角ここまで続いたので… 今宵も似た意味を持つ言葉を 送り出そうと…一生懸命に Google先生(死語?)に 助けてもらいました(笑) 『向天吐唾(こうてんとだ)』 人に害を与えようとすると 逆に自分がその害をうけること この数日に紹介した四字熟語と比べると ストレートに意味を成している? という印象です(笑) 折角なので物語を一つ… 登場人物は、某大阪医療生協理事S その他は害を受ける社員たち… 役員会議の席でSは言う 「私は別にする必要もない」と前置き 「ただやれと言われたから仕方なくだ」 「だからいらないならそれでいい。 ただ、ソイツにはできないが…」 と一呼吸挟むように役員を見渡す。 「私なら、この合併で売り上げを 2.1倍にも2.4倍にもできる。 それが不要であればいつでもやめる。 その代わり 誰が見聞きしても納得のできる理由 それを聞かせてもらおう」 なかなか自分に自信があるもの言い。 結局、1年が過ぎようというのに 収入は激減の一途をたどる状況。 コロナで補助金が付くにも関わらず 手が付けられないのは… 職員の流出のその一つに過ぎない。 そして ご自分の気に入りだけを正規雇用 他はアルバイト雇用 社員のやる気はどうでも良く 社員を守るためにかけてある保険 これを解約しろと騒ぐ。 当然ながら、社員は反発をする。 当たり前のように… 言うことを聞かなくなるので怒鳴る 大声を出せば良いと思う行動 その結果が 社員から、パワハラを受けている、と 訴えが上がる。 で、社員にパワハラを受けていると 切り返す… Sにはどんな自信があったのだろうか 売り上げを1年は無理でも2年もあれば と豪語する自信は… 結局、けつをまくって逃げ回るだけの日々 そこにあるのは… 結局 相手に向けて吐いたつもりの唾は 思ったよりも相手は大きく 相手ではなく空に向けて吐いただけに その汚物は自分へとかえっていく それだけのことだったりします 偉そうな言葉を 使うほどに 自分の行為が 情けのないものになっている、と いい加減気付くべきなのでしょう 取り敢えず 小生はそのような 行為をしないように 行為にならないように 相手に対して謙虚に生きていこうと さて、自身に帰った唾は 何処に落ちるのでしょうね それにしても唾吐きすぎですね パワハラを訴えられるし 豪語したことの一つもできて...