スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

神恩感謝

 毎月1日と15日に 氏神詣でをします。 普段色々とお願いをするので この両日は できるだけ気持ちを無にして 本宮の前で 静かに過ごします。 念仏ではありませんが 心の中で? 頭の中で? 「神恩感謝…ありがとう」と… 詣での作法は 色々とありますが… 小生はしっくりといったのが 鳥居の前でご挨拶 (神社は色々とあるので道中割愛) 宮の前で一礼 拝殿へと上がり (お賽銭箱の前くらいかな) 2礼2拍1礼と… この時に『住所、氏名、年齢』を伝える。 お願い事はこの後に…とか 伝えるものは頭の中で浮かべるだけです。 でお賽銭は金銀銅の硬貨 小生的には長く続けられるように16円です。 もちろん115円でも大丈夫です。 最近気が付いたのが…65円です。 15円はどうしても欠かすことのできない金銅… 五重に縁をという願をかけて50円… 色々と考えられるものですが 数字にもいろいろと意味合いがあるそうです。 何かの機会に 数字の力も書いてみたいですね。 コラム調になっているかな(笑)

誠心誠意

この四字熟語に 説明のようなものはいるのだろうか。 普通に使われていそうな… ただ日本語というのは本当に難しいい。 正しいと思うつもりで使っている言葉が 意味が逆だったりもする。 荷が勝っている…荷が勝ちすぎる… 等々…似ていて意味が変わるものの存在に わくわくします… で、『誠心誠意(せいしんせいい)』 嘘偽りなく真心をもって事に当たること。 これ元々の意味だそうです。 最近は 少し意味が変わってきているようですね。 意味というよりは使われ方ですかね。 ビジネスシーンにも多く出てくるこの言葉 使われているシーンのニュアンスからすると 真面目に取り組みます という意味になりそうですね。 自分の熱意を 相手に対して より効果的に伝えようとする。 そういうニュアンスだそうです。 この意味で言うと… このblogのキャラαは まさにこれです。 誠心誠意で 人を騙すことに 情熱を注ぎ 都合が悪くなると 黙って逃げるというタイプです。 本来の意味とは真逆な行動 『 自信満々 』の行間の中に 紛れ込ませたつもりですので よろしければ気付いてください(笑) それは横に置いておくとして 本来の意味では 嘘偽りなく行動ですが いまのビジネスシーンでは 目的を果たすために 熱意をもって取り組むことを意味するに 見事なくらいに 逆の行動であっても 成り立つようになっているのが… 何とも寂しいですね(笑)

背信棄義

 少し間が空いての… 毎日続けることは 本当に大変ですね。 何となく続けるつもり それだけでは 続けるのは大変だと思います。 というわけで… 今宵の四字熟語は 『背信棄義(はいしんきぎ)』と 意味は、信用と動議を守らないこと。 信用を裏切り 人としての動議に染むこと。 結構、厳しい意味合いです。 ショートなドラマで… とある社会福祉法人 理事長が、法人を自分の意のままに 動かしたいと考えます。 社福の理事長は、いわゆるお飾り それなりに成果を独り占めしようとも それを動かしているのは 常務理事や専務理事という №2に位置する理事なのですが… 長く理事長の席にいると 勘違いというモノが起きます。 自分がいるからこの法人は安泰だと… そこで理事長は一計を… αという人物が 学生生協を立て直し 収入減を作り出すことで 黒字の独立独歩の組織化に成功した。 という突っ込みところ満載の 話を信じて、αに一緒にしようと 誘ってみます。 αはとある目標をもって入ることに。 どうすれば理事長だけを 追い落とすことができるのか。 何の実績も知識もない状況で αにできることは… 理事著の補佐をすると言うこと。 この補佐という言葉には 様々な意味があります。 この法人にとっては 業務の補佐をする役目は その役目をしている人に 正当な判断ができないときに 考えを補佐する。 それだけではなく… 補佐は次代のその役目 それも1年後と定められています。 つまり… 最初からαは 理事長と入れ替わるつもりで 協力依頼を受けたのです。 知らぬは理事長ばかり。 αは手始めに 仕事のできるスタッフの排除から… パワハラによる嫌がらせ モラハラにセクハラに それらの行為は 当然理事会に訴えられますが αだけはお咎めを受けない。 理事を抱え込むのに成功しているからです。 まもなく…理事の改選。 首尾よく理事の候補に名前を入れてもらったα あとは 理事長を問題で退任させれば計画通りとなります。 背信棄義。 普通に起こりそうなことですが これ本当にやったら 人としてはクズですね… 本当に

自信満々

今日の四字熟語はこちら これは「なんちゃって」側かな… そもそも 四字熟語の定義は何でしょう。 それを学ぶ必要ありますね。 それはさておき 『自信満々(じしんまんまん)』 自分の能力が優れている。 自分の下した判断が正しい。 ということですね。 これに関しては 説明らしきものがいるとは思えませんが このblogで紹介するのは ショートドラマ(オチ無いことが多いです) での説明ですので…このシーン多くあります。 Maineキャラのα 彼の経歴は輝かしいモノです。 という話ですが…今回は行間を読み解く 的な感じで… α曰く 学生生協の経営を立て直しをした。 学生生協に旅行会社の機能を持たせた。 学生生協に不動産業を導入した。 手腕が買われて、 都市部から地方の学生生協の事務局長に 懇願されて経営改善をおこなった。 というモノです。 これは実績のように見えますが… ただαが言っているだけ 誰も裏付けしていません。 まぁ経歴は間違いがないのでしょう。 都市圏の学生生協で働いていて 地方の学生生協の事務局長になった。 定年を迎えて地元に戻った… これドラマぽいですよね。 the・ドラマ設定ですから。 単純に都市圏から地方に移動する 栄転なわけないですよね。 体の良い厄介払いですね。 定年間近かであれば… 栄転ならその学生生協の理事長 という役職…もしくは常勤理事 というのが妥当なところです。 ドラマ性を持たせるには…ダメですけど。 実質、定年間際に地方の別の団体に 出向させられること自体… その組織で不要とされていたことなのです。 この辺は行間を読んでいただくとして… 学生生協の中で 旅行代理店 不動産会社 できますね。 いまは何処の学生生協でも 普通にありそうです。 それ以前い個人旅行とか しっかりと別に使っていますよね。 きっとコロナ関連の旅行支援で 必要になり繁忙になったとは思いますが… これ事務局員で処理できる 案件ではないですね。 案件ではない以上、成果で上げるのは その人の高(たか)が知れるということです。 四字熟語の説明には 成功よりも間違えた行動の方が しっくりとくるので こういうキャラになっています。 万が一にも こういうことを実践する人がいたのなら… それは本当にクズな存在です。 小生的にはですが… できれば そんな組織でも構いませんが 主任以上の後輩を持...

雲散霧消

 『 自然消滅 』みたいなこと ということを探してみたら この言葉が出てきました。 『雲散霧消(うんさんむしょう)』 物事が跡形もなく消えてしまう。という意味です。 『自然消滅』からはかけ離れ すぎているような気がしますが… まぁ折角なので… 似た四字熟語に… 『雲散霧散』『雲消霧消』と… これ存在していなので注意です。 ただの言い間違いで覚えてしまった。 という感じで使われているとか… どうせなら似た意味合いで 『煙散霧消』『雲散鳥没』という感じでしょうか 知らべればもっと増えそうですね。 四字熟語の世界は奥が深く 楽しいですね(笑) 何よりも語彙力が上がることがうれしいです。 語彙力とは 直接的に関係がありませんが… 認知バイアスという言葉をご存じですか? 知っているだけで 結構色々な出来事が事象として観れます。 何が言いたいかというと… 間違えて覚えて 思い込んで使ってしまう。 これは認知のずれです。 でもその人にとって それが全てです。 それを否定すると対立が起きます。 否定せずに訂正すると問題が減りますが 若輩者が諸先輩に対して しれっと直すと この問題に直面します。 その後に待ち構えるのは… 久しぶりにドラマを… 【気が向いたらどうぞ】 これ事実であったら 呆れるしかない状態になりました(苦笑) αが言います。 「私のこれまでの知識と経験があれば 売り上げを2.1にも2.4にもできる」 素敵な自信です。結果は別として… 成果はあったのかもしれません。 この成果…ひとりでやり遂げたが問題です。 誰かと組んでしたのなら 一人ではできません。 当然ながら業態が違えば 余計にそういうことが発生します。 理事に成ろうと頑張って 色々と裏工作をして 理事会を監督する機関の会議で 洗脳済β理事が言います。 「αの能力は高く法人の為に 素晴らしい成果が出せると 本人も自信をもっているし 学生生協での実績を見ても明白です。 理事の入れ替えは 法人の将来の為に必要です」と。 監督機関の構成員Ⅰは聞きます。 「前回、推薦されるときにも そのようなことを言われていましたが 今できている実際の成果を教えてください」 βは自信満々で言います。 「成果は一切ない。これからも何もできない。 その能力もないし、行動のかかりすら 見ることはできない!」 ここまでバスと言えるのはすが...

自然消滅

  …この言葉に 少し思いを馳せたり… 2023年は 小生にとって 人心整理の時というらしいです。 多くの人に出会い 多くの人に助けられ 多くの学びがあったこれまでの50年。 コロナというアクションがあって 少し小生の人生プランにも変化が といっても動き出しが コロナの分だけ後ろに下がった…だけ。 まぁ様々なことがあり、 全てが今になっているのは 偶然なのか 必然なのか というところですが… 『 邂逅相遇 』を書いているうちに そして調べているうちに 今日の四字熟語(なんちゃって版)に… これまでの付き合が 勝手に整理される年 不思議なもので 繋いでくれた方は数えるほど その前から 繋がり続けている人も含めると この繋がりが5以上あると 人生は幸せだったそうです… 区切りの50年 小生にとっては『幸せだった』 という過去になるわけですが… 本当にありがたく感謝です。 で…唐突にお中元を送り付けてみると まぁ多くは語らずに ここで零す程度に… 何故?と聞かれたから、ですが 小生にとって 途切れた時間…自然消滅の時 それを繋いでくださるのは 常に相手の方です。 その優しさに本当に感謝しか出ません。 ということで、相手の方が知らずに 小生にしてくれている行為を 『巡り愛紡ぎ会い』と名付けたりして。 小生もいつかはその感謝を 誰かに… って自然消滅から離れていっています(苦笑) 『自然消滅(しぜんしょうめつ)』 恋人だった二人の距離が 少しずつ離れ、恋愛関係が終わったこと だそうです。まぁ恋愛用語? 結構色々なことに使われてそうですが… 意外な学びがありました。 ちなみに小生は 知り合った人と疎遠になる時間を そのように使って良いと思っていましたが 何せ復活も結構あるので ちょっと恥ずかしい使い方でした… 喧嘩もせずに 関係性が終わること 自然消滅…発生のことを考えるとw もう少し深めてみようかな

邂逅一番

  これ間違いです… ここ数日『邂逅相遇』について 触れている最中に出ていたので ちょっと拾い上げてみました。 邂逅一番のかいこうは開口です。 書き込んでいる最中に IMEが誤変換の通知コールを くれました… 咄嗟にPCに謝る小生は…一体 誤字脱字にかけは普通なのに ただいま修正中です… そのうち誤変換・誤字・脱字は直ります。 これまで必要な文章は 誰かがチェックをしてくれる。 というのを頼っていたので… 常にだれかの優しさに 助けてもらってきた というだけのことになります。 これまでの時間 皆様に助けられていたことに感謝を。 自分だけで仕事をするうえでは 速さもですが 正確さも必要になってきます。 見返すをしっかりとしないですね。 で邂逅一番… 決して偶然の出会いが 一番という意味ではありません。 『開口一番(かいこういちばん)』 何かを話し始めるときの最初の言葉。 ちなみに 『邂逅遭遇』も『邂逅相遇』も 合っているそうです。 意味も同じです。 日本語表記か中国由来の旧態か それだけの違いだそうです。 幾つかのネット辞書によると、ですが